北京语言大学23年秋 《日本文学史》作业2【奥鹏作业答案】
《日本文学史》作业2
共20道题 总分:100分
一、单选题(共20题,100分)
1.『武蔵野』は____の作品である。
A、国木田独歩
B、樋口一葉
C、北村透谷
D、尾崎紅葉
2.()は江戸時代末期の歌舞伎の集大成者である。
A、鶴屋南北
B、河竹黙阿弥
3.この時代は、幕府とその支配下にある藩によって国を統治する____体制がとられた。
A、幕藩
B、天皇
C、豪族
D、宗教
4.____を皮切りとして文華秀麗集、経国集などの勅撰漢詩集が編まれた。
A、凌雲集
B、本朝無題集
C、本朝文粋
D、扶桑集
5.室町時代に閑吟集として集成された歌謡は何であるか。
A、小歌
B、長唄
C、小唄
D、連歌
6.『金色夜叉』の作者は____である。
A、尾崎紅葉
B、幸田露伴
C、山田美妙
7.芭蕉の最初の紀行文は()である。
北京语言大学泽学网微信:zexue66
A、奥の細道
B、猿蓑
C、更科紀行
D、野ざらし紀行
8.室町時代に庶民を対象に作られた短編物語を総称して何と言うか。
A、御伽草子
B、擬古物語
C、軍記物語
D、説話
9.古今歌風は____である。
A、ますらをぶり
B、たおやめぶり
10.「白樺」を代表する詩人であった____は『自分は見た』で、庶民感覚と生命賛歌を、平易な口語自由詩としてまとめた。
A、千家元麿
B、福士幸次郎
C、尾崎喜八朗
D、山村暮鳥
11.『古事記』『今昔物語』の流れを汲み、中世に成立した約二百話を集めた説話集は何か。
A、宇津保物語
B、宇津保拾遺物語
C、神道集
D、閑居友
12.____の作品『みだれ髪』は当時の歌壇に旋風を巻き起こした。
A、与謝野晶子
B、与謝野鉄幹
C、北原白秋
D、石川啄木
13.土佐日記の作者は____である。
A、紫式部
B、清少納言
C、紀貫之
D、藤原道綱母
14.____は日本最初の歴史物語である。
A、栄化物語
B、大鏡
C、竹取物語
D、源氏物語
15.泉鏡花の作品には____『歌行燈』『女系図』などがある。
A、高野聖
B、厭世詩家と女性
C、大つごもり
16.中世の禅僧によって、行われた漢詩文を総称して何というか。
A、随筆
B、物語
C、五山文学
D、僧戒詩
17.____『忠臣水浒伝』は山東京伝の代表作である。
A、椿説弓張月
B、南総里見八犬伝
C、桜姫全伝曙草子
D、宇津保物語
18.古事記と日本書紀は、どっちが古いか。
A、古事記
B、日本書紀
C、同じ
19.劇作者として、____は明治初期の劇作復興に多大な貢献をしたのである。
A、仮名垣魯文
B、成島柳北
C、坪内逍遥
D、二葉亭四迷
20.滑稽﹒諧謔を楽しむ連歌は____と呼ばれる。
A、有心連歌
B、無心連歌
C、優雅連歌
D、滑稽連歌
《日本文学史》作业2
共20道题 总分:100分
一、单选题(共20题,100分)
1.『武蔵野』は____の作品である。
A、国木田独歩
B、樋口一葉
C、北村透谷
D、尾崎紅葉
2.()は江戸時代末期の歌舞伎の集大成者である。
A、鶴屋南北
B、河竹黙阿弥
3.この時代は、幕府とその支配下にある藩によって国を統治する____体制がとられた。
A、幕藩
B、天皇
C、豪族
D、宗教
4.____を皮切りとして文華秀麗集、経国集などの勅撰漢詩集が編まれた。
A、凌雲集
B、本朝無題集
C、本朝文粋
D、扶桑集
5.室町時代に閑吟集として集成された歌謡は何であるか。
A、小歌
B、長唄
C、小唄
D、連歌
6.『金色夜叉』の作者は____である。
A、尾崎紅葉
B、幸田露伴
C、山田美妙
7.芭蕉の最初の紀行文は()である。
A、奥の細道
B、猿蓑
C、更科紀行
D、野ざらし紀行
8.室町時代に庶民を対象に作られた短編物語を総称して何と言うか。
A、御伽草子
B、擬古物語
C、軍記物語
D、説話
9.古今歌風は____である。
A、ますらをぶり
B、たおやめぶり
10.「白樺」を代表する詩人であった____は『自分は見た』で、庶民感覚と生命賛歌を、平易な口語自由詩としてまとめた。
A、千家元麿
B、福士幸次郎
C、尾崎喜八朗
D、山村暮鳥
11.『古事記』『今昔物語』の流れを汲み、中世に成立した約二百話を集めた説話集は何か。
A、宇津保物語
B、宇津保拾遺物語
C、神道集
D、閑居友
12.____の作品『みだれ髪』は当時の歌壇に旋風を巻き起こした。
A、与謝野晶子
B、与謝野鉄幹
C、北原白秋
D、石川啄木
13.土佐日記の作者は____である。
A、紫式部
B、清少納言
C、紀貫之
D、藤原道綱母
14.____は日本最初の歴史物語である。
A、栄化物語
B、大鏡
C、竹取物語
D、源氏物語
15.泉鏡花の作品には____『歌行燈』『女系図』などがある。
A、高野聖
B、厭世詩家と女性
C、大つごもり
16.中世の禅僧によって、行われた漢詩文を総称して何というか。
A、随筆
B、物語
C、五山文学
D、僧戒詩
17.____『忠臣水浒伝』は山東京伝の代表作である。
A、椿説弓張月
B、南総里見八犬伝
C、桜姫全伝曙草子
D、宇津保物語
18.古事記と日本書紀は、どっちが古いか。
A、古事記
B、日本書紀
C、同じ
19.劇作者として、____は明治初期の劇作復興に多大な貢献をしたのである。
A、仮名垣魯文
B、成島柳北
C、坪内逍遥
D、二葉亭四迷
20.滑稽﹒諧謔を楽しむ連歌は____と呼ばれる。
A、有心連歌
B、無心連歌
C、優雅連歌
D、滑稽連歌
《日本文学史》作业2
共20道题 总分:100分
一、单选题(共20题,100分)
1.『武蔵野』は____の作品である。
A、国木田独歩
B、樋口一葉
C、北村透谷
D、尾崎紅葉
2.()は江戸時代末期の歌舞伎の集大成者である。
A、鶴屋南北
B、河竹黙阿弥
3.この時代は、幕府とその支配下にある藩によって国を統治する____体制がとられた。
A、幕藩
B、天皇
C、豪族
D、宗教
4.____を皮切りとして文華秀麗集、経国集などの勅撰漢詩集が編まれた。
A、凌雲集
B、本朝無題集
C、本朝文粋
D、扶桑集
5.室町時代に閑吟集として集成された歌謡は何であるか。
A、小歌
B、長唄
C、小唄
D、連歌
6.『金色夜叉』の作者は____である。
A、尾崎紅葉
B、幸田露伴
C、山田美妙
7.芭蕉の最初の紀行文は()である。
A、奥の細道
B、猿蓑
C、更科紀行
D、野ざらし紀行
8.室町時代に庶民を対象に作られた短編物語を総称して何と言うか。
A、御伽草子
B、擬古物語
C、軍記物語
D、説話
9.古今歌風は____である。
A、ますらをぶり
B、たおやめぶり
10.「白樺」を代表する詩人であった____は『自分は見た』で、庶民感覚と生命賛歌を、平易な口語自由詩としてまとめた。
A、千家元麿
B、福士幸次郎
C、尾崎喜八朗
D、山村暮鳥
11.『古事記』『今昔物語』の流れを汲み、中世に成立した約二百話を集めた説話集は何か。
A、宇津保物語
B、宇津保拾遺物語
C、神道集
D、閑居友
12.____の作品『みだれ髪』は当時の歌壇に旋風を巻き起こした。
A、与謝野晶子
B、与謝野鉄幹
C、北原白秋
D、石川啄木
13.土佐日記の作者は____である。
A、紫式部
B、清少納言
C、紀貫之
D、藤原道綱母
14.____は日本最初の歴史物語である。
A、栄化物語
B、大鏡
C、竹取物語
D、源氏物語
15.泉鏡花の作品には____『歌行燈』『女系図』などがある。
A、高野聖
B、厭世詩家と女性
C、大つごもり
16.中世の禅僧によって、行われた漢詩文を総称して何というか。
A、随筆
B、物語
C、五山文学
D、僧戒詩
17.____『忠臣水浒伝』は山東京伝の代表作である。
A、椿説弓張月
B、南総里見八犬伝
C、桜姫全伝曙草子
D、宇津保物語
18.古事記と日本書紀は、どっちが古いか。
A、古事記
B、日本書紀
C、同じ
19.劇作者として、____は明治初期の劇作復興に多大な貢献をしたのである。
A、仮名垣魯文
B、成島柳北
C、坪内逍遥
D、二葉亭四迷
20.滑稽﹒諧謔を楽しむ連歌は____と呼ばれる。
A、有心連歌
B、無心連歌
C、優雅連歌
D、滑稽連歌
版权保护: 本文由 奥鹏作业答案-泽学网-专业的奥鹏作业毕业论文辅导网 原创,转载请保留链接: https://www.zexuewang.nethttps://www.zexuewang.net/zaixianzuoye/30644.html